授業参観しました(^O^)

もうそろそろ暖かくなってほしいと思う中、短大の2年生は本当にあと少しで卒業です・・・

卒業試験に苦戦している生徒もちらほら・・・ですが、そんな頑張っている子達をご両親に見て頂く機会をと、授業参観&昼食会を開催致しました(^O^)

小学校、中学校、高校、大学・・・と、自分の子供がどんな事をしているのか、学校の様子を見る機会が大きくなるにつれて少なくなると思いますので、今回短大で初めて試みてみました(^^)v

開催に向けて一緒に食べる松花弁当も練習しましたが、生徒達からは参観に関して「え〰そんなんいらん」とか「親に言わんとく」とか、不評でした(笑)  でしょうね(笑)

生徒達のほぼほぼ反対の中、保護者の方宛にお知らせを送らせて頂きましたら、保護者の方からは「嬉しい」「楽しみです」など、本当に嬉しいというお声ばかりでした❤

実はこの時期卒業試験も一段落して欠席する生徒も多い中で、当日やきもきしながら生徒達を待ちました(^_^.) 前日に「おいでや~」と何人かに連絡もしました(笑)

でもそんな心配もよそにポツポツと登校してくれて最終3人の欠席でした(^_^.)

来るのは当たり前でしょ・って思われるかと思いますが、そこは・・・なかなかね・・って感じです(^_^.)

保護者の方も来てくださり、中にはお世話になっている事業所の大将やおかみさん、先輩も来てくださり、学校としてもとても嬉しい事でした。

いつもはわちゃわちゃしながらの調理なのに、少し照れながらでし~んとした雰囲気の中、お父様やお母様は写真や動画を撮られてました❤

調理の後はみんなで食べました(^^)vさすがに親子で同じテーブルで食べられる方はおられなかったですが、親御さん同士もいろいろお話されているのを見かけました(^O^)

これまた良かったのではないでしょうか❤これからは毎年開催していきたいと思いました(^^)v

お忙しい中ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました(^^)

もうすぐ卒業試験です(>_<)

入学して2年近く経ちました。早い!!

本当に早いの一言に尽きます。

そんな2年生の最後の卒業試験が来週です。

筆記試験100問と実技試験です。

実技試験は、大根の桂むき30㎝と鯵の3枚卸、鶏まるまる1羽を

捌くのが試験です(>_<)

減点方式なので、技術は勿論ですが、衛生面や身だしなみ

受験態度なども全て採点項目です。

12月頃からは試験に向けた授業を中心に行ってきました。

丸鶏も毛はないですが、首もついた状態の

鶏の頭を落とすところからです。

試験なので最終がきれいに出来ていても

途中経過もとても重要視されます。

特に順序は厳しく、制限時間内に3つとも

出来なければ、大きな減点になります。

暖房も付けない寒い教室で、桂むきから始まり、30㎝出来ないと、

次の鯵の3枚卸に進めなくて、最後に鶏が待っています。

今年度の子達は桂むきが上手く出来ない子が

多いようです(>_<)

でもこの試験の為にみんな頑張って来て

そして12月頃からの授業の関わり方にも

良いように変化が出てきて、もっと早くからそんな感じで

授業を受けていてくれたら・・・と(笑)

泣いても笑っても最終試験です。

いろいろ見守ってきたつもりですので

私がドキドキハラハラと心配ばかりしてます。

働く時の基礎知識

先日「働く時の基礎知識」ということで、社会労務士の先生に

来て頂いて、1年生と2年生ともに講義を聴きました。

本校、奈良調理短期大学校は入学と同時に、事業所での勤務が必須で、

雇用保険加入も必須になっているのですが、そもそも雇用保険って?

という生徒が殆どです(^_^.)

私自身も何となくは理解しているつもりではありましたが、

いろいろちゃんと理解していないので、勉強になりました(^.^)

お給料明細も見方も知らなかったり、何のお金が引かれてるのかとか、

そもそも時給も把握していない生徒もいて・・・

正直それはちょっとびっくりしました(^_^;)

保険や税金の事は、誰でも小難しくて「あ~もういいや」って

なることも多いかと思いますが、知っていた方が

断然お得ですよね♪

雇用保険加入だけでも、メリットがいろいろあるようで、

失業保険はもちろんですが、給付金もいろいろあるようです(^.^)

私はもうもらえないのも有りますが、出生時育児休業給付金や育児休業給付金など

男性もしっかり給付があるようですし、介護休業給付金ももらえるとの事♪

働き方もそれぞれあるし、保険加入も扶養などの状況も有りますが、

加入云々ではなく、知っているか知らないかで損をしてしまうのは

もったいないなと感じました。

お昼からの講義だったので、睡魔と闘って負けている生徒が多いでしたが

ちゃんとメモも取っている生徒もいて嬉しかったです。

講師の方もとても気さくでわかりやすく、おもしろく講義を

してくださいましたので、私は睡魔との闘いはありませんでした(^.^)

これから社会でしっかり活躍する為にも、是非少しでも

理解して上手に活用してほしいですね(*^。^*)

村林先生(社会保険労務士・行政書士)ありがとうございました(*^。^*)

うどんを作りました

粉を練って均等に切って湯がいて・・・

均等に切るのはなかなか難しかったようですが

自分たちで作ったうどんは美味しかったようです。

★★★【豚の解体】授業をしました★★★

豚の解体授業をしました!!

最上級のランクの大きな豚の半頭分の解体でした。

『株式会社イサミ』様のご協力のもと開催出来ました。

普段見る事があまりないので、メモを取ったり動画を撮ったり

とても貴重な時間でした!

そのあと、実習でおいしくそして感謝をしながら食しました!

豚の解体の授業風景

★★★デーツってご存知ですか?★★★

デーツとは古代から愛されてきた果実で、なつめやしの実のドライフルーツです♥プルーンやレーズンより食物繊維・カリウムなど栄養も豊富で、健康や美容にもお勧めです。

今回『オタフクソース株式会社』様より協賛いただきましたデーツを使ってパウンドケーキを焼きました!!!

デーツ使用パウンドケーキ

短大2年生 お菓子

モンブランロール

大和郡山市にあるお店「旬」のオーナー青木先生に教わりました。
モンブランロールを作りました。

短大2年生 お菓子

かぼちゃのモンブラン

大和郡山市にある、「旬」のお店のオーナー青木先生に教えてもらいました。
かぼちゃのモンブランを作りました。

中国料理

水餃子

シェラトン都ホテル顧問 尹先生の授業です。
水餃子で、皮の包み方を教わりました。