卒業おめでとうございます!

令和7年3月7日金曜日・・・みぞれも降る寒い中、卒業式を行いました。

毎年この時期になると「2年ってあっという間やなぁ」「2年早っ!」等々の会話ばかりになります(*^。^*)

2年前にこの学校を選んで入学してくれた子供たちが、2年間頑張って今日の卒業式を迎えました❤

大学を辞めて入学してくれた子、いちど社会に出たけどもう一度勉強の為に入学してくれた子、コミニュケーションを

とるのが苦手な子、中学から不登校で悩んでいたけど頑張って一歩踏み出してくれた子・・

いろいろ個性あふれる子供たちが入学してくれました。

入学してからも、学校が面白くないと感じた子、友人関係で悩んだ子、途中で仕事も学校も辞めたいと悩んだ子、

毎日遅くまで仕事で朝なかなか起きれず出席率に悩んだ子、卒業試験に苦戦した子・・・

仕事をしながらの2年間は、思っている以上にしんどかったことでしょう・・

自分の子供ではないのに、卒業式では本当に良く頑張ったと毎年涙してしまいます(笑)

出席して下さった保護者の方たちも子供さんの成長を喜んで下さっていたことだと思います(^O^)

一緒に写真を撮ろうと言ってくれたり、手紙やお菓子を持って来てくれたり・・・

「先生のおかげで卒業できました」なんて言ってくれると、嘘でも嬉しいですよね❤

そしてみんなが帰ったあと、し~んとなると余計に寂しくなります(^_^;)

これからもきっとしんどくて大変な事は数えきれないと思いますが、この頑張った2年間は

大きな自信に繋がると思います(^^)v

この学校を選んでくれてありがとうございました❤

そして卒業してもずーーっと応援しています(*^。^*)

授業参観しました(^O^)

もうそろそろ暖かくなってほしいと思う中、短大の2年生は本当にあと少しで卒業です・・・

卒業試験に苦戦している生徒もちらほら・・・ですが、そんな頑張っている子達をご両親に見て頂く機会をと、授業参観&昼食会を開催致しました(^O^)

小学校、中学校、高校、大学・・・と、自分の子供がどんな事をしているのか、学校の様子を見る機会が大きくなるにつれて少なくなると思いますので、今回短大で初めて試みてみました(^^)v

開催に向けて一緒に食べる松花弁当も練習しましたが、生徒達からは参観に関して「え〰そんなんいらん」とか「親に言わんとく」とか、不評でした(笑)  でしょうね(笑)

生徒達のほぼほぼ反対の中、保護者の方宛にお知らせを送らせて頂きましたら、保護者の方からは「嬉しい」「楽しみです」など、本当に嬉しいというお声ばかりでした❤

実はこの時期卒業試験も一段落して欠席する生徒も多い中で、当日やきもきしながら生徒達を待ちました(^_^.) 前日に「おいでや~」と何人かに連絡もしました(笑)

でもそんな心配もよそにポツポツと登校してくれて最終3人の欠席でした(^_^.)

来るのは当たり前でしょ・って思われるかと思いますが、そこは・・・なかなかね・・って感じです(^_^.)

保護者の方も来てくださり、中にはお世話になっている事業所の大将やおかみさん、先輩も来てくださり、学校としてもとても嬉しい事でした。

いつもはわちゃわちゃしながらの調理なのに、少し照れながらでし~んとした雰囲気の中、お父様やお母様は写真や動画を撮られてました❤

調理の後はみんなで食べました(^^)vさすがに親子で同じテーブルで食べられる方はおられなかったですが、親御さん同士もいろいろお話されているのを見かけました(^O^)

これまた良かったのではないでしょうか❤これからは毎年開催していきたいと思いました(^^)v

お忙しい中ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました(^^)

もうすぐ卒業試験です(>_<)

入学して2年近く経ちました。早い!!

本当に早いの一言に尽きます。

そんな2年生の最後の卒業試験が来週です。

筆記試験100問と実技試験です。

実技試験は、大根の桂むき30㎝と鯵の3枚卸、鶏まるまる1羽を

捌くのが試験です(>_<)

減点方式なので、技術は勿論ですが、衛生面や身だしなみ

受験態度なども全て採点項目です。

12月頃からは試験に向けた授業を中心に行ってきました。

丸鶏も毛はないですが、首もついた状態の

鶏の頭を落とすところからです。

試験なので最終がきれいに出来ていても

途中経過もとても重要視されます。

特に順序は厳しく、制限時間内に3つとも

出来なければ、大きな減点になります。

暖房も付けない寒い教室で、桂むきから始まり、30㎝出来ないと、

次の鯵の3枚卸に進めなくて、最後に鶏が待っています。

今年度の子達は桂むきが上手く出来ない子が

多いようです(>_<)

でもこの試験の為にみんな頑張って来て

そして12月頃からの授業の関わり方にも

良いように変化が出てきて、もっと早くからそんな感じで

授業を受けていてくれたら・・・と(笑)

泣いても笑っても最終試験です。

いろいろ見守ってきたつもりですので

私がドキドキハラハラと心配ばかりしてます。

一年生の授業♪

入学して半年が過ぎたころ、自分たちでメニューを考えて

お弁当を作る授業をしました♪

勤務先の事業所で包丁を触らせてもらっている生徒と

そうでない生徒と・・差はありますが、学校の授業で

実習した物だけで、考えてもらいました(*^。^*)

メニューを考えるのは勿論難しいかもしれませんが、

ひとつの器に盛り付ける、見栄えなども重要な

御弁当です(*^。^*)

生徒数だけそれぞれのお弁当が出来るので

楽しみです♪

頑張りました(*^。^*)

自分たちで一から考えて最後まで作り

生徒達も美味しくて楽しかったようです(*^。^*)

ちなにみ2年生になるとやはりちょっと見栄えが

違ってきますね(^^)v

勿論技術も大切ですが、

料理が楽しい!って思って貰える事が

何よりです❤

また第2弾のお弁当作りも楽しみにしたいです♪

市場見学ツアー♪

11月12日に「大阪中央卸売市場」に1年と2年合同で

見学に行ってきました(*^。^*)

普段あまり入れない場所だし、楽しそうだなと私はわくわくしてました(笑)

だけど、生徒達の反応は、事前にいろいろ話をした時に、

「めんどくさい~」「だるい~」「遠い~」等々

マイナス発言が出るわ出るわ(笑)

温度差をめちゃくちゃ感じました(笑)

でも授業の一環なので出席率にも響くことも伝えての当日です。

引率者が待つ中、ほぼ全員が遅れることなく集合できました(^^)v

実は本当に生徒達が来るかどうか少し不安でした(^_^.)

やっぱり、やれば出来る子達でした❤

そして市場見学スタートです♪

テレビなどのイメージの鮮魚等のセリは、早い時間の開催という事もあり、

そして一般の見学も難しいらしいので

ツアーでは果物のセリの見学と卸売市場の仕組みや乾物(鰹節)の説明でした。

スーパーでは見かけないような品物もあり、

食品を購入する生徒もいました(*^。^*)

見学の後は、お昼ご飯を自分たちで調理しました。

この日は、鰹のづけ丼・長いもの牡蠣入りお好み焼き・きのこと白菜の赤だし・

もち麩とかぼちゃのオレンジ煮で、お腹いっぱいになりました。

マイナス発言が多かった割には、ちゃんと時間通りに来て

しっかり説明も聞き、調理も食事もしてそれなりに楽しめたようでした(*^。^*)

いつもと違って教室の外での授業は、学びや気づきがいろいろありました。

これからも生徒達にはいろいろな事を経験してもらいたいですね(*^。^*)

市場の皆様には、お仕事中にもかかわらずいろいろご対応有り難うございました。

豚の解体授業

昨年度に続き今年度も食育の授業の一環で「株式会社 イサミ」さんの

ご協力のもと、半頭分の豚を目の前で解体する

「豚の解体授業」を開催しました。

今年度はやまとポークで昨年度よりちょっと小ぶりとの事でしたが、

あまり見ることのない半頭分の豚は、大きく感じました。

1年2年合同での授業だったので、昨年も受けた2年生は2度目の

解体授業でしたが、昨年度とはまた違った見方ができたのでは

ないでしょうか(*^。^*)

本来つるして解体らしいのですが、学校なので寝かせたまま

解体して頂きました。

解体の実演をしながら、部位や骨の話をして下さったり、

今年は生徒達が実際に少しだけ捌かせて頂きました。

そして解体後は実習でとんかつを作り、おいしく

感謝をしながら食しました。

私も肩ロースをシンプルに塩コショウで焼いたのを

頂きましたが、もちろん肉の臭みもなく、何と言っても

脂身のおいしさにびっくりしました(*^。^*)

今後もこのような「食育」授業を通して

素材を大切に扱える職人さんになってほしいと願っています(^O^)

働く時の基礎知識

先日「働く時の基礎知識」ということで、社会労務士の先生に

来て頂いて、1年生と2年生ともに講義を聴きました。

本校、奈良調理短期大学校は入学と同時に、事業所での勤務が必須で、

雇用保険加入も必須になっているのですが、そもそも雇用保険って?

という生徒が殆どです(^_^.)

私自身も何となくは理解しているつもりではありましたが、

いろいろちゃんと理解していないので、勉強になりました(^.^)

お給料明細も見方も知らなかったり、何のお金が引かれてるのかとか、

そもそも時給も把握していない生徒もいて・・・

正直それはちょっとびっくりしました(^_^;)

保険や税金の事は、誰でも小難しくて「あ~もういいや」って

なることも多いかと思いますが、知っていた方が

断然お得ですよね♪

雇用保険加入だけでも、メリットがいろいろあるようで、

失業保険はもちろんですが、給付金もいろいろあるようです(^.^)

私はもうもらえないのも有りますが、出生時育児休業給付金や育児休業給付金など

男性もしっかり給付があるようですし、介護休業給付金ももらえるとの事♪

働き方もそれぞれあるし、保険加入も扶養などの状況も有りますが、

加入云々ではなく、知っているか知らないかで損をしてしまうのは

もったいないなと感じました。

お昼からの講義だったので、睡魔と闘って負けている生徒が多いでしたが

ちゃんとメモも取っている生徒もいて嬉しかったです。

講師の方もとても気さくでわかりやすく、おもしろく講義を

してくださいましたので、私は睡魔との闘いはありませんでした(^.^)

これから社会でしっかり活躍する為にも、是非少しでも

理解して上手に活用してほしいですね(*^。^*)

村林先生(社会保険労務士・行政書士)ありがとうございました(*^。^*)

介護食指導員夏季研修会

夏休みの間に「介護食指導員夏季研修会」を2日間実施しました。

全国の調理学校で介護食を指導しておられる方々を対象に

指導員資格更新の為と新しく指導員になる為の研修です。

毎年どこかの調理学校で実施をしてますが、今年は奈良でした。

東京や新潟、近畿、四国、九州、沖縄の学校の指導員の方々が

参加されました。

「摂食嚥下機能の理解と食支援」「食べやすさを科学する」「健康寿命推進への取り組み」

等の講義と、実習での2日間でした。

実習では「幕の内弁当」や「晴れの日の嚥下食」等です。

⇑ 幕の内弁当(介護食)

⇓ 牛すね肉の赤ワイン煮込み(介護食)

⇑ 握り寿司・枝豆豆腐のお吸い物(介護食)

講師の方は管理栄養士の方や今回はニューヨークで活動されている

ニューヨーク公認栄養士の方にもお越しいただきました。

高齢化社会でしっかりと食事が出来ることが一番望ましいのですが、

少し呑み込みが難しくなってこられた方にも、味気ない介護食にならず

見た目も味も楽しんでもらえるように調理をする「介護食士」というのを

少しでも多くの方に知っていただければと思います。

関係者の皆様、講師の皆様、ご参加いただきました皆様

2日間有り難うございました。

2年生の授業♪

長いような短い夏休みも終わりました・・・

みんなが経験しているであろう、休み明けの学校に行くのが

だる~い感じ(笑)

登校してきた生徒達からもしっかり感じられました(笑)

そんな2年生達は先日、自分たちで考える実習授業第3弾をしました(*^。^*)

「トルティーヤでラップサンドとスムージー」

照り焼きチキンと海老カツをメインで2種類考えました♪

海老カツは巻いている子もいれば、そのまま横に添えて食べる子もいました(*^。^*)

照り焼きチキンも本当につやつやで美味しくて、

海老カツもサクッと揚がっていて、最高でした(^^)v

白桃・パイン・バナナ・ヨーグルト・はちみつ・牛乳での

スムージーは美味しくないわけがないです(*^。^*)

ヨーグルトも入っているので少しさっぱりとして

暑い夏にはぴったりです♪

自分たちで考える実習はわちゃわちゃしながら

自由に楽しく調理しています(*^。^*)

しっかり先生に教えてもらう授業はもちろん大事です。

たま~に息抜きの為の自由時間です♪

これからもONとOFFが使い分けれて

社会に出ても頑張ってほしいですね(*^。^*)

オリンピックですね(^O^)

連日オリンピックのニュースで賑わってますね(^O^)

夏休みの子供達だけじゃなく、お仕事を頑張ってる人も

きっと寝不足での勤務の人もたくさんおられるでしょうね(*^。^*)

私も見たいのですが、さすがに年には勝てず、なかなかリアルタイムでは・・・(^_^;)

大逆転でメダルを獲得した人達、悔しくて涙した人達・・

オリンピックって計り知れないほどの努力とプレッシャーと

周りの方たちのサポートと・・・本当にその人達のドラマが

感動を与えてくれますよね。

毎回感動して涙してます(笑)

「ヤバいな(笑)他の人の頑張ってる姿を見て涙が出るのは

年を取った証拠やで(笑)」と、夏休み前にある生徒と話をしたのを

思い出してます(笑)

奈良調理短期大学校の生徒達も、もちろん見ている生徒も多いと思いますが

このオリンピックからいろんな事を感じてもらえたらと思ってます(^O^)

夏休み明けには、ちょっともぅ熱は冷めてるでしょうが、

生徒達とオリンピックの話もしたいと思ってます(*^。^*)

みんなめっちゃ頑張ってるけど、日本頑張れ~

そして、うちの生徒達も頑張ってるけど、頑張れ~